「パーソナルジムを利用しても痩せない……」
「パーソナルジムに通っても痩せないのには理由があるの?対策を知りたい!」
このように、パーソナルジムで効果を実感できない方、本当に痩せないケースがあるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、パーソナルジムに通っても痩せない理由と対策5つを、現役トレーナーがくわしく解説します。
意外と見落としがちなものも紹介するので、しっかりと抑えておきましょう。
これからパーソナルジムに通うか検討している方、通って結果をしっかり出したい方は、ぜひ参考にしてください!
パーソナルジムで痩せない理由5つ
パーソナルジムに通っても痩せない理由は以下の5つです。
1.トレーニング頻度が足りないから
2.日常の活動量が少ないから
3.食事調整をしてないから
4.適切な食事指導を受けてないから
5.睡眠時間が少ないから
それぞれ解説していきます!
トレーニング頻度が足りないから
パーソナルジムでのトレーニング頻度が足りないと、思うように痩せない状態が続きます。
トレーニングを継続しないと活動量が少なくなり、消費カロリーが上がっていきません。
消費カロリーが上がらないと、摂取カロリーも思うように摂れずに、適正数値で過ごすことが難しいです。
筋力トレーニング実施後は、成長ホルモンによって中性脂肪がエネルギーに分解され、血中に漂います。
成長ホルモンの脂肪分解促進効果は、24〜48時間持続するとされています。
(参照:横浜市スポーツ医科学センター)
そのエネルギーを家事や歩行時といった日常生活で使うことで、脂肪燃焼されていく仕組みがあります。
ただ、そもそものトレーニング頻度が少ないと、筋トレ後の脂肪燃焼の恩恵を受けられなくなり、痩せづらくなるのです。
そして、痩せたとしても、筋肉が思ったようにつかずメリハリがない場合が多いです。
定期的なトレーニングを続けることで、痩せる要素が備わった体づくりができます。
目標に対して様々ですが、最低でも週1回はパーソナルジムでのトレーニングを実施するようにしましょう。
日常の活動量が少ないから
パーソナルジムに通っても痩せない原因として、日常の活動量が少ないことが挙げられます。
筋トレ実施後は、成長ホルモンの分泌により、脂肪分解が促進されます。
脂肪は分解されると、エネルギーとして血中に漂い、身体は脂肪燃焼されやすい状態です。
このエネルギーを、日常の家事などやウォーキングなどの有酸素運動で使用することで、実際に脂肪燃焼されます。
ただ、日常の活動量が低く、有酸素運動する機会が少ないと、血中のエネルギーは肥満の原因となる中性脂肪へと戻ります。
日頃の運動習慣が少ないと、いくらパーソナルジムでトレーニングを頑張っても、思うように痩せない悪循環へと繋がりかねません。
効果を実感できない日が続くほど、挫折してしまうでしょう。
挫折せず健康的な体を維持するためにも、日頃から次のような意識を持って活動量を増やすのが大切です。
・普段から階段を使う
・外出する機会を増やす
・朝5分早く起きてウォーキングをする
・家事をこまめに行う
・1駅分徒歩で通退勤する
日々の活動量を増やすことで、パーソナルジムでのトレーニング効果もより実感しやすくなるでしょう。
食事調整をしていないから
パーソナルジムに通ってトレーニングだけしても、食事調整をしなければ痩せない期間が続きます。
元々外食が少なく、和食中心の生活をされているのであれば、トレーニングだけしていても痩せてきます。
しかし、実際これからダイエットを始めるという人の中で、整った食事をしている人は少ないでしょう。
基本的に、1日の消費カロリー>摂取カロリーという状態であれば、理論上は体重が減っていきます。
また、栄養素の摂りすぎや不足しすぎを防ぐために、PFCバランスも設定する必要があります。
※PFCバランスとは、三大栄養素(炭水化物•タンパク質•脂質)の割合のことです。
カロリー収支とPFCバランスの適正値を設定することで、健康的かつ安全にダイエットをすることが可能です。
パーソナルジムに通っているのに、中々痩せない人は、食事を見直すことがいいでしょう。
現役トレーナー目線の具体的な食事内容の見直しは、次の章でお伝えしています。
適切な食事指導を受けていないから
専門知識のあるトレーナーから食事指導を受けてないと、痩せないケースもあります。
ダイエットの基本として、カロリー収支とPFCバランスを適正数値に設定をすることが必要です。
それに加えて、何をどう食べるかも重要になってきます。
例として、二つの食材の組み合わせを比較してみましょう。
1.白米、牛カルビ
2.玄米、鯖の塩焼き
どちらの方がダイエットには適しているでしょうか。
ダイエットにおいては、2の方が有利に進めることができます。
※1が悪い食材というわけではありません。
炭水化物を選ぶポイントとして、GI値が比較的低いものを選ぶ方が吉とされています。
GI値とは「摂取後に血糖値がどれくらい上がっていくか」の指標のことです。
GI値が高いものは急激に血糖値が上がり、GI値が低いものは緩やかに上がっていきます。
血糖値は緩やかに上がる方が、満腹感も持続しやすく脂肪が合成されにくいです。
玄米の方が白米よりGI値が低いので、玄米の方がダイエットには適しています。
そして、高タンパクな食材を選ぶことも、ダイエットにおいて大切です。
その点では、牛カルビも鯖も両者良いですが、脂質の種類によって今回は鯖に軍配が上がります。
脂質の種類は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸という2種類に大別されます。
不飽和脂肪酸は、善玉コレステロールを増やし脂肪分解する作用がある為、ダイエットでは不飽和脂肪酸が望ましいです。
(参照:ScienceDirect)
鯖は不飽和脂肪酸を多く含むので、牛カルビよりもダイエットに適しています。
ダイエットにおいて、食材を選ぶポイントを踏まえると、2の「鯖と玄米」の食材
が良いということになるのです。
このようにトレーナーの食事指導を受けると、食材を選ぶポイントやどういうタイミングで食べればいいかを教えてくれます。
また、日々の食材がダイエットに有利か不利かも判断してくれるので、1人でやるより痩せやすくなります。
確実にパーソナルジムで痩せたいのなら、食事指導を受けるべきでしょう。
パーソナルジム『EAGLE BASE 』では、食事指導などを行うLINEサポートは無料となっています。
パーソナルジムで理想の体を目指したい方は、お近くの店舗をぜひご利用ください。
睡眠時間が少ないから
睡眠時間が少ないと、ダイエットには不利に働きます。
睡眠時には、成長ホルモンが分泌されて、脂肪分解がされてダイエットが進みます。
しかし、睡眠時間が少ないと成長ホルモンの分泌量が少なくなってしまうのです。
また、ダイエットでは食欲を抑えるレプチンと、食欲を増進させるグレリンも重要になります。
睡眠不足だと、レプチンは減少し、グレリンが増加するため食生活が乱れやすくなります。
ダイエットと密接なホルモン分泌の関係上、睡眠時間は非常に大切です。
推奨の睡眠時間は、7時間以上とされているので、7時間より少なくならないよう生活習慣を整えましょう。
パーソナルジムで食事調整や運動はしているのに痩せない人は、睡眠の見直しから始めましょう。
まとめ
今回は、パーソナルジムに通っても痩せない理由と対策を5つを紹介しました。
トレーニング頻度が低いと大元の消費カロリーが上がらず、筋トレ後の成長ホルモンによる脂肪分解の恩恵を受けられません。
そして、日常の活動量が少ないと有酸素運動をする機会が少なくなり、脂肪燃焼が進まなくなります。
また、食事調整なしだと体重減少のカロリー収支にならず、食事指導がないと何をどう食べればいいか分からなくなります。
睡眠時間が少ないと、脂肪分解や食欲の調整をするホルモン分泌が上手くいかなくなり、痩せないです。
パーソナルジムに通っても痩せない人は、以上のことを見直して理想の身体に近づけていきましょう。
パーソナルジム『EAGLE BASE 』では、無料体験を実施しています。
パーソナルジムで理想の体を目指したい方は、お近くの店舗をぜひご利用ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
執筆者紹介

- 添田 匡哉
-
体育系大学を卒業後、ゴールドジムにてインストラクター・トレーナーとして活動。
その後EAGLE BASEへ入社。
最新の投稿
ブログ2025年4月19日パーソナルジムで痩せない理由|対策5つを現役トレーナーが徹底解説!
ブログ2025年3月15日パーソナルジムでの効果はいつから実感できる?現役トレーナーが詳しく解説!
ブログ2025年2月15日パーソナルジムで−10kgダイエット!4つのメリットを現役トレーナーが解説!
ブログ2025年1月18日パーソナルジムに2ヶ月通うとどうなる?ビフォーアフターを現役トレーナーが紹介!