「筋トレ頑張っているけど、お酒気分もちょっと楽しみたい」
「筋トレ後なら、ノンアルコール飲料を飲んでも大丈夫かな?」
このように、トレーニングを頑張っている人の中には「お酒」や「ノンアルコール飲料」の扱いについて気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、現役パーソナルトレーナーが「筋トレ後にノンアルコール飲料は飲んで良いのか?」というテーマについて、わかりやすく解説していきます。
筋肥大やダイエットなど目的別に見たときの注意点や、おすすめの飲み方についても紹介するので、ぜひ参考にしてください!
ノンアルコール飲料は筋トレの強い味方!
結論からお伝えすると、筋トレ後にノンアルコール飲料を飲んでも問題ありません。
ノンアルコール飲料は、以下のような理由から、トレーニング中・減量中でも安心して取り入れることができます。
・アルコール成分が0%
・水分補給にもなる
・飲酒気分を味わえる
・睡眠の質を妨げない
ひとつずつ見ていきましょう。
アルコール成分が0%
最大の魅力はやはり「アルコールが含まれていない」こと。
筋肉の合成に悪影響を与えるのは“アルコールそのもの”であり、ノンアルコール飲料であれば筋肥大や回復に与えるリスクはほぼゼロです。
私自身も減量期や撮影前など、体脂肪を徹底的に落としたい時期には、ノンアルコール飲料を「気持ちの切り替えツール」として活用しています。
「飲みたいけど筋肉に悪いよな……」という葛藤を、ノンアルコール飲料が見事に解決してくれました!
水分補給にもなる
ノンアルコール飲料は基本的に水分で構成されているため、脱水状態になりがちなトレーニング中や減量期にも重宝します。
特に炭酸タイプのノンアルビールは「ガツンとした喉越し」があるため、運動後の一杯としても満足感が高いです。
お客様の中には、トレーニング後にプロテイン+ノンアルコール飲料を楽しむ方もおり、「プロテインシェイクの甘さの後に飲むとさっぱりしてちょうどいい」と好評です。
飲酒気分を味わえる
ノンアルコール飲料は、味や香り、見た目はほぼお酒と同じ。
そのため、精神的な満足感は非常に高く「お酒を飲んだ気になれる」ことでストレスが軽減されます。
私が担当するお客様でも、もともと晩酌が習慣になっていた方が、ノンアルコール飲料に切り替えてから体脂肪率が明らかに改善したケースがあります。
「付き合いの場でもグラスだけは持ちたい」「乾杯はしたい」という方にも、ノンアルコール飲料は強い味方になるでしょう。
睡眠の質を妨げない
意外と見落とされがちですが、トレーニング成果にとって「睡眠の質」は非常に重要です。
アルコールは眠りを浅くし、成長ホルモンの分泌を妨げるため、筋肉の回復や脂肪燃焼を妨げてしまいます。
その点、ノンアルコール飲料は脳や内臓に対する刺激が少なく、睡眠リズムを乱しません。
私自身、夜遅くまでセッションが続いた日でも、ノンアルコール飲料を取り入れることで“気分を緩めつつ、睡眠の質を確保”できたことが何度もあります。
実際に、トレーニーやアスリートの間でも「飲まないけど飲んだ気になる」ための選択肢として、ノンアルコールのビールやカクテルが注目を集めています。
ここまでお伝えしたように、筋トレ中のノンアルコール飲料は、うまく活用すれば心強い味方になります。
ただし、筋トレ時にノンアルコール飲料を楽しむ場合は、選び方に注意が必要です。
筋トレ後にノンアルコール飲料を選ぶときの注意点
一見「健康的」に思えるノンアルコール飲料ですが、中には筋トレに適さないものも存在します。
気をつけたいポイントは以下の通りです。
糖分が多すぎるタイプ
ノンアルコール飲料のなかには、炭酸感や甘さを演出するために、大量の糖分が入っている商品が数多くあります。
糖分の摂り過ぎは、血糖値の急上昇を招きやすく、インスリン感受性の低下や脂肪の蓄積につながります。
結果として、筋トレで得た引き締め効果が薄れてしまう恐れがあるため注意が必要です。
とくに、チューハイ風の甘いものや、ノンアルコールのカクテルは糖分が多く含まれています。
筋トレ後にノンアルコール飲料を飲む場合は、カロリーや炭水化物量もチェックして選びましょう。
着色料・添加物が多いタイプ
ノンアルコール飲料のなかでも、着色料や添加物が多く含まれている商品も注意しましょう。
人工甘味料や保存料が多いと、腸内環境や代謝に悪影響が出る可能性もあります。
「なるべくシンプルな原材料」でできたノンアルコール飲料を選ぶのがポイントです。
筋トレにおすすめなノンアルコール飲料はコレ!
「筋トレ中でも晩酌気分は味わいたい」「お酒は控えたいけど我慢はしたくない」
そんな方におすすめのノンアルコール飲料を、現役トレーナー目線で3つご紹介します!
どれも“糖質オフ”や“筋トレの妨げにならない設計”がされているものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
アサヒ ドライゼロ(アルコール0.00%、糖質ゼロ・カロリーゼロ)
私が最も愛用しているノンアルコール飲料です!
まさに「ビールをやめたいトレーニーの救世主」。
ガツンとした苦味と喉ごしがあるので、飲みごたえも抜群。
しかも糖質ゼロ・カロリーゼロと、まさに減量期の味方です。
私自身、撮影前や減量中にどうしても「何か飲みたい」夜はこれ一択。
翌日の浮腫みやだるさもなく、トレーニングに影響が出ないので本当に助かっています。
サントリー オールフリー(アルコール0.00%、カロリーゼロ・糖質ゼロ)
「スッキリ系のノンアルが飲みたい!」という方におすすめ。
クセが少なく、麦感もほんのりあるので食事にも合わせやすいです。
最近では、内臓脂肪対策やお通じ改善などの“機能性表示食品タイプ”も出ているので、健康意識の高い方に人気です。
私のお客様(ダイエット目的で利用)も愛飲されていて、「甘くないから続けやすい」と好評です。
キリン グリーンズフリー(アルコール0.00%、糖質ゼロ)
クラフトビール風の風味と、やや香ばしさのある味が特徴的なノンアルコール飲料です。
少しオシャレなボトルや缶なので、週末の“筋トレごほうびタイム”や、料理と一緒に楽しみたいときにもぴったり。
私はチートデイ明けなど「ちょっと節制したいけど気分を上げたい」日にこれを選ぶことが多いです。
【筋トレの目的別】ノンアルコール飲料の楽しみ方
ここからは、筋トレの目的別に分けて、ノンアルコール飲料をどのように楽しめばいいのかポイントをお伝えします!
ダイエット目的の方
ダイエット目的で筋トレを頑張っている方は、甘さ控えめ・糖質ゼロタイプのノンアルコール飲料を選ぶのがおすすめです。
さらに、夜の飲酒習慣をノンアルコール飲料に置き換えることで、カロリーを大幅にカットできます。
ノンアルコール飲料でも、アルコール同様に「ご褒美感」を感じつつ楽しめるので、ストレス軽減にもピッタリ!
筋トレのモチベーションが維持できれば、ダイエット継続にもつながります。
筋肥大・ボディメイク目的の方
筋肥大・ボディメイク目的の方は、できるだけ筋トレ後や就寝前は避けた方が望ましいです。
ノンアルコール飲料を楽しむなら、夕食時の気分転換として取り入れましょう。
おすすめなのは、糖質ゼロ・アルコール0.00%の「機能性ノンアルコール飲料」です!
健康が気になる方でも、アルコール気分を味わえるよう製造されているため、筋トレ後でも罪悪感はありません。
もちろん、飲み過ぎは良くないので、プロテインと同時摂取など栄養バランスを崩さず楽しみましょう。
健康維持が目的の方
健康維持が筋トレ目的の場合、無理に我慢せず、ノンアルコール飲料を楽しみながら習慣化を目指しましょう。
食事と一緒に飲むことで満足感はアップしますし、飲み過ぎや寝酒を防げるのも、ノンアルコール飲料の大きなメリットです。
お客様の事例
実は、パーソナルトレーニングの現場では、お客様から「飲酒との向き合い方」のご相談も多いです。
「お酒をやめたほうが良いってわかってるけど、どうしても飲みたい……」
そんな方には、無理な制限をせず、ノンアルコール飲料への置き換えや飲み方の工夫など、「続けられる工夫」のご提案を行っています。
ここで、実際に私がお客様へアドバイスした事例をご紹介します。
30代・女性(ダイエット目的)
このお客様は、夜になるとつい“習慣的にワインを1〜2杯飲む”という方でしたが、「翌朝の浮腫みが気になる」「体重が停滞している」とご相談いただきました。
そこで私が提案したのは「ワイングラスでノンアルカクテル風の炭酸ドリンクを楽しむ」こと。
実際に「炭酸水+カットレモン+少しのラカント」で作る自家製ノンアルサワーレシピをご案内し、週に数回取り入れてもらったところ、
「思った以上に満足感があって、全然ストレスにならなかった」と好評でした!
数週間後には浮腫みも改善され、体重の停滞も抜け出すことができました。
このように、トレーニングだけでなく、食事・生活習慣までサポートできるのが、パーソナルジムの強みでもあります。
まとめ
今回は「筋トレ後にノンアルコール飲料は飲んでも良いのか?」というテーマについて、現役トレーナー目線で解説してきました。
- ノンアルコールなら筋トレ中でも基本的に問題なし
- ただし糖分や添加物が多いタイプは要注意
- ダイエットや筋肥大など目的に合わせた活用が大切
「お酒が好きだけど、筋トレも頑張りたい」
そんな方は、まずノンアルコール飲料を取り入れることから始めてみませんか?
理想のカラダづくりを、ノンストレスで楽しんでいきましょう!
パーソナルジム「EAGLE BASE」では、無料体験を実施しています。
興味のある方は、まずはお近くの店舗へお気軽にお問い合わせください。
また、体験トレーニングの詳しい内容は、以下の記事をお読みください。
「正しい頻度で筋トレやダイエット、食事管理を頑張って、自分の目標を達成したい!」
そんなときは一人で悩まず、ぜひ体験トレーニングでパーソナルトレーナーに相談してみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
執筆者紹介

- 加治時生
-
専門学校卒業後、海上保安官として7年勤務。
その後、トレーナー養成スクールを経てパーソナルトレーナーへ転身。
その後EAGLE BASEへ入社。
最新の投稿
ブログ2025年9月27日筋トレ後にノンアルコール飲料はアリ?筋肉への影響を現役トレーナーが徹底解説!
ブログ2025年8月30日筋トレは週何回が理想?おすすめ頻度4パターンを事例と合わせて紹介!
ブログ2025年7月26日筋トレはずっと同じ負荷で良い?具体的な方法を現役トレーナーが徹底解説!
ブログ2025年6月29日パーソナルジムの月額はいくら?平均価格を現役トレーナーが紹介