【基礎代謝を上げる筋トレ】現役トレーナーが代謝を高める最短ルートを解説!

【基礎代謝を上げる筋トレ】現役トレーナーが代謝を高める最短ルートを解説!

基礎代謝を上げる 筋トレ

この記事の内容

 

「筋トレすると基礎代謝って上がるのかな?」

「基礎代謝を上げる筋トレがあれば、具体的に知りたい!」

 

基礎代謝が低下すると、冷え性・低血圧・便秘など、さまざまな体の不調があらわれます。

ですが、正しい方法で筋トレを取り入れれば、何歳からでも基礎代謝を上げることは可能です。

 

本記事では、パーソナルトレーナーが「基礎代謝を上げる筋トレ」について、具体的なメニューやポイントなどを詳しく解説します。

 

筋トレ初心者でも今日から実践できる内容なので、ぜひ最後までご覧ください!

 

基礎代謝と筋トレの関係性

基礎代謝を上げる 筋トレ

 

基礎代謝とは、生命を維持するために最低限必要なエネルギー消費量のことです。

私たちは、寝ていても座っているだけでも、常にカロリーを消費しています。

基礎代謝のなかでも、筋肉は全体の約20%を占め、筋肉量を増やすことで1日の消費カロリーを上げられます。

筋肉量を増やして基礎代謝を高めることで「痩せやすく・太りにくい」体をつくることができるのです。

また、筋肉は「代謝のエンジン」とも言われ、筋トレを続けることで、次のような効果も期待できます。

 

①筋肉量増加による代謝アップ(長期的効果)

筋肉1kgあたり、1日で約13〜50kcalのエネルギーを消費すると言われています。

筋肉が3kg増えれば、1日約150kcalも多く消費できる計算です。

筋トレを継続し、少しずつ筋肉量を増やすことで、何もしていない状態でも基礎代謝が高い体を目指せます。

 

②トレーニング後のEPOC効果(短期的効果)
筋トレ後は、心拍数や体温が上がった状態を元に戻すために、多くのエネルギーを消費します。

この状態を「EPOC(運動後過剰酸素消費量)」と言い、運動後でも基礎代謝の高い状態が続きます。

EPOCの効果は24~48時間も続くと言われており、筋トレを続けることでより長く効果を実感できます。

(参照:J-Stage「最大反復まで行うレジスタンス運動における運動強度の違いが

運動後過剰酸素消費に及ぼす影響」)

 

まさに筋トレは、その場限りの運動ではなく「運動後も脂肪を燃やし続ける体」をつくる行為と言えるでしょう。

 

基礎代謝を上げる筋トレメニュー3つ

基礎代謝を上げる 筋トレ

 

ここからは、基礎代謝を上げる筋トレメニューを3つ紹介します。

 

スクワット(下半身の大筋群を刺激)

 

スクワットは、太もも・お尻・背中など大筋群を同時に使うため、EPOC(運動後も代謝が高い状態)を最も得やすい種目です。

 

特別な器具を使わず自重でもOK。

 

正しいフォームで丁寧に・ゆっくり動かすのが代謝アップのコツです。

 

目安: 10〜15回 × 3セット(週2〜3回)

 

スクワットやデッドリフトなどの下半身種目は、EPOCが大きく代謝維持効果も高いので、積極的に取り入れましょう。

 

スクワット動画

 

デッドリフト(全身を使う代謝ブースト種目)

 

デッドリフトは背中・脚・腕を一度に動かすため、筋肉量アップ+ホルモン分泌の両方に効きます。

トレーニング時は正しいフォームを意識し、腰を痛めないように注意しましょう。

 

目安: 8〜10回 × 3セット(週1〜2回)

 

代謝を上げたい人は「重量」よりも「フォーム維持と動作スピード」を重視すると、安全かつ効果的です。

デットリフトやり方

① 足の位置

バーが足の中足部(靴ひもの中央)にくる位置で立つ。

足幅は腰幅程度。

基礎代謝を上げる筋トレ

② バーを握る

スネのすぐ外側を順手またはオルタネイトで握る。

背中を丸めず、胸を張る。

基礎代謝を上げる 筋トレ

 

③ 持ち上げる

かかとで床を押すように立ち上がる。

バーは体に沿わせて垂直に。

基礎代謝を上げる 筋トレ

 

④ 立ち上がりきったら姿勢を正す

胸を張り、肩をすくめないように。

基礎代謝を上げる 筋トレ

⚠️ 注意点

  • 背中を丸めない(腰を痛める原因)
  • バーを体から離さない
  • 首を上げすぎない
  • 腰を反らしすぎない

軽めの重量でフォームを丁寧に行うのがポイント。

正しい姿勢を身につけることで、腰を守りながら最大限の効果を得られます!



プランク+マウンテンクライマー(体幹×心拍数アップ)

 

基礎代謝を上げるなら、プランクで体幹を安定させながら、マウンテンクライマーで心拍を上げて脂肪燃焼効果をプラスします。

 

筋トレを組み合わせることで、全身の血流が上がり、運動後の代謝維持時間(EPOC持続)が長くなります。

 

目安:プランク 30〜60秒 × 2セット、マウンテンクライマー 30秒 × 3セット

 

プランク動画

 

マウンテンクライマー動画

 

基礎代謝を上げる筋トレのポイント

基礎代謝を上げる 筋トレ

 

筋トレで基礎代謝を上げるためには、つぎのポイントをおさえておくと、より早く効果を実感できます。

 

大きな筋肉(大筋群)を優先して鍛える

 

 

筋肉量を効率的に増やすには、太もも・背中・お尻・胸などの大きな筋肉を鍛えることが最重要です。

大筋群を動かすことで、消費エネルギーが大きくなり、成長ホルモンの分泌も促進されます。

 

大筋群を鍛える代表的な種目は、以下の通りです。

 

  • スクワット(太もも・お尻・体幹)
  • デッドリフト(背面全体)
  • ベンチプレスまたは腕立て伏せ(胸・腕・肩)

これらを筋トレに取り入れると、全身の筋肉量が効率よく増え、基礎代謝が上がります。

 

トレーニング頻度は「週2〜3回」が理想

筋トレで最も大切なのは「継続」です。

週1回だけでは筋肉が刺激に慣れてしまい、変化が出にくくなります。

一方で、毎日やりすぎると疲労が溜まり、逆効果になることも。

 

最もおすすめなのは「週2〜3回ペース」で、以下のように部位を分けながら筋トレ習慣をつけましょう。

 

<トレーニング例>

  • 月曜:下半身(スクワット中心)
  • 水曜:上半身(腕立て・背中)
  • 金曜:体幹+有酸素

このようにローテーションを組むことで、無理なく筋肉を育てられます。

 

食事もしっかり摂る

筋肉を増やすには、トレーニングだけでなく食事もしっかり摂るのが大切です。

とくに、つぎの3つの栄養素は意識して取り入れましょう。

 

・タンパク質(筋肉の材料):鶏むね肉・卵・豆腐・魚など

・炭水化物(筋トレのエネルギー源):ごはん・オートミールなど

・脂質(ホルモン生成に必要):ナッツ・オリーブオイルなど

 

トレーニング後30分以内に「タンパク質+糖質」を摂取すると、筋肉の回復が早まります。

例えば「プロテイン+おにぎり」や「鶏むね肉+ごはん」などが理想的です。

 

以下の記事では、筋トレ時に「りんご」を食べる有効性を紹介しているので、果物も摂り入れた方は参考にしてください。

 

筋トレにりんごは効果アリ?4つの理由とおすすめの食べるタイミングを紹介!

 

有酸素運動を組み合わせる

基礎代謝を高めたいなら「筋トレ+有酸素運動」の組み合わせが最強です。

 

筋トレで筋肉量を増やし、有酸素運動で脂肪を燃やす。

この2つをセットにすることで、代謝の高い状態をキープできます。

 

おすすめは「週2〜3回・30分程度のウォーキング」です。

トレーニング直後に軽く歩くだけでも、脂肪燃焼効率が大きく上がります。

ジムの行き帰りに歩くなど、日々の習慣の中に有酸素運動を取り入れましょう。

 

基礎代謝を上げれば、慢性的な疲労も軽減し、免疫力アップや冷え性・むくみの改善にもつながります。

健康的な生活を維持するため、毎日5分からでも筋トレに取り組んでみてください!

 

現役トレーナーが基礎代謝を上げるなら?

 

もし私自身が「基礎代謝を上げたい」と思ったら、次のようなメニューを週3回ほど行い、食生活も意識します。

 

<トレーニングメニュー例>

 

【A日:下半身+体幹】

・スクワット:10〜12回 × 3セット

・ブルガリアンスクワット:左右10回 × 2セット

・プランク:60秒 × 2セット

 

【B日:上半身+心拍アップ】

・ベントオーバーロウ:10回 × 3セット

・ダンベルショルダープレス:12回 × 3セット

・バーピー(自重):30秒 × 3セット

 

【C日:全身サーキット】

・スクワット → 腕立て伏せ → マウンテンクライマー → ジャンプスクワット:各30秒 × 3サイクル(インターバル60秒)

 

ポイントは「大きな筋肉を使うこと」と「少し息が上がる負荷をかけること」です。

 

これにより、トレーニング後も酸素消費量(EPOC)が高く維持され、基礎代謝アップにつながります。

 

あわせて、以下のように食生活も意識すると、より短期間で自分の目標に近づけます。

 

< 食事・生活のポイント>

トレーニング後2時間は「たんぱく質+炭水化物」をしっかり摂取(筋回復と代謝維持)

睡眠時間は7時間以上確保(ホルモン分泌による代謝サポート)

間食には「高タンパク・低脂質」なメニューを選択(プロテインドリンク、ゆで卵など)

 

基礎代謝を上げるには、“ハードに追い込む”より“大筋群を動かして代謝を上げる習慣をつくる”ことが大切です。

 

EPOCを意識した全身トレーニングで、運動後もエネルギーが燃え続ける身体をつくりましょう!

 

まとめ

基礎代謝を上げる 筋トレ

今回は「基礎代謝を上げる筋トレ」について、仕組みから具体的な方法まで詳しく解説しました。

 

基礎代謝を上げるためには、以下のポイントを意識しましょう。

・大筋群を中心に筋トレを行う

・週2〜3回のペースで継続する

・食事でタンパク質を意識する

・有酸素運動も組み合わせる

 

これらを意識するだけで、体は確実に変わっていきます。

 

「何から始めればいいか分からない」「自己流で続かない」方は、パーソナルジムでプロにサポートしてもらうのもおすすめです。

 

EAGLE BASEでは、筋肉量・体脂肪・生活習慣を細かく分析し、一人ひとりに合った代謝アッププランを提案しています。

 

「リバウンドしない体をつくりたい」方は、ぜひ一度ご相談ください!

 

パーソナルジム「EAGLE BASE」では、無料体験を実施しています。

専門トレーナーによるパーソナルトレーニングに興味のある方は、まずはお近くの店舗へお気軽にお問い合わせください。

 

 パーソナルジム『EAGLE BASE』の無料体験を申し込む

 

また、体験トレーニングの詳しい内容は、以下の記事をお読みください。

 

EAGLE BASE|体験トレーニング当日の流れ

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

執筆者紹介

加治時生
加治時生
専門学校卒業後、海上保安官として7年勤務。
その後、トレーナー養成スクールを経てパーソナルトレーナーへ転身。
その後EAGLE BASEへ入社。